『福祉住環境コーディネーター』をご存知ですか?高齢の方や障害を持った方など、幅広い方に対応した住環境を整備するためには必要不可欠な存在です。
主に、福祉の現場で活躍されている方が多い資格ですが、建築現場でも『福祉住環境コーディネーター』はスキルを発揮し、必要とされる存在です。
今回は、その福祉環境コーディネーターがいかに建築の世界に必要とされているかについて、御紹介します。
このコラムのPOINT
・『福祉住環境コーディネーター』とは、高齢の方や障害を持った方が、自立した生活を送ることができるように住環境を整備する役割を持つ人の事で、福祉、医療、建築現場など幅広い世界で活躍しています。
・福祉施設建設時に必要な目線や動線の配慮、住環境整備を幅広い知識で行います。
・このコラムを読んでいただくことで、建築現場での福祉環境コーディネーターの役割を知ることができ、プロの目線で作り上げられた福祉施設の姿を知ることができます。
Contents
たまに聞くことはあるものの、具体的にどのような内容の資格であり、仕事を行なっているのでしょうか。
『福祉住環境コーディネーター』とは、高齢の方や障害を持った方が、自立した生活を送ることができるように住環境を整備する役割を持つ人のことを指します。
医療や福祉だけでなく、建築について幅広い知識を身に付けています。また、各種の専門家と連携をとりながら、高齢の方や障害を持った方に適切な住宅建築、施設改修プランを提案するという役割を担います。
バリアフリーなどの居住空間の改善を提案することはもちろん、介護用品や生活品などについてのアドバイスも行います。生活の基本である住宅についての知識が深いので、仕事だけでなく、日々の暮らしにも活かしていくことが出来ます。
福祉住環境コーディネーターは、幅広い現場でスキルを発揮しています。
もっとも活躍していると言われているのが、宅介護支援センター、高齢者福祉センター、老人ホーム、グループホーム、ケアハウス、訪問看護事業所、介護保険施設などです。これらの施設では、それぞれの施設内の住環境整備について、アドバイスを行うことをメインに行います。
介護ショップや福祉機器メーカーなどのような販売店では、主に商品の企画や開発などに携わる傾向が強いです。高齢化が進んでいる現在、施設だけでなく自宅にも介護用品を取り入れる人は少なくありません。また、今後さらに需要が高まることは予測されるので、必要とされる場は多くあるでしょう。
病院などの医療施設では、医師や看護師と連携を取りながら、高齢者や障害を持った方のリハビリやサポートを行います。病院内の環境整備や、福祉用具のアドバイス、導入などの業務を行います。
このように、様々な現場で必要とされるスキルです。福祉やその環境を取り巻く住環境、介護サービス利用者やその家族の潜在的なニーズを汲み取るだけでなく、各現場がニーズを満たすことができるにはどのような設備や整備が必要か、システムの導入が必要かを考え、行動に移すことが求められます。
先に述べたように、福祉や医療に携わる人の多くが学ぶ福祉住環境コーディネーターですが、建築業界でもそのスキルは発揮されています。
というのも、様々な視点に立った時に、福祉住環境コーディネーターの目線はたいへん貴重なものとなるからです。そのため、リフォーム会社や工務店に勤める建築士なども、積極的に学んでいる資格です。
建設業界が必要とするのには、以下のような理由があります。
設計事務所では、マンションやクリニックだけでなく、数多くの福祉施設の設計や監理を行っています。そのため、住環境から働きかけることができる、福祉と建築に関する幅広い専門知識を必要としています。
高齢の方、障害を持った方が快適に過ごすために、長期的に暮らし続けるためには、建築とは別の専門性を活かした建物を作ることが求められます。私たちにとっては特に気にならないような段差でも、高齢の方にとっては大きな障害となってしまう場合があります。そのような時には、福祉住環境コーディネーターが高齢の方がより快適に暮らすことができるために、バリアフリーの住宅改修の提案などを行います。
また、建築の知識だけでは時にデザイン性を重視してしまったり、健常者だけが暮らしやすい施設になったりすることもあります。さらに、専門的な知識が少し足りなかったために、本当に必要とされている、求められている設備や環境が抜け落ちてしまうこともあるかもしれません。
そのような、避けることができたかもしれない失敗を事前に回避するためにも、福祉住環境コーディネーターという視点は大きな役割を担います。
福祉住環境コーディネーターはその資格の性質上、建築や医療、行政など各方面の状況や立場を理解しています。そのため、多岐に渡った視点から、必要とされる提案をすることができます。
建築や医療、福祉について、体系的で幅広い知識を身につけた上でクライアントに適切な施設改修プランを作成します。それだけでなく、福祉用具や諸施策情報などについてもアドバイスすることができます。
福祉施設を造り上げていく上で、各方面の立場を知っている人が仕事に携わっていることは、設計事務所だけでなく、共に仕事をする上でとても心強いものとなります。それは信頼関係の構築に繋がり、より良い仕事へと繋がっていきます。
生活を快適にサポートする設備にするために、福祉住環境コーディネーターは住宅に関するアドバイスと合わせて、福祉器具や介助用品の情報提供やアドバイスを行います。
また、高齢の方や障害を持った方に対し、住みやすい住環境も提案します。バリアフリー住宅への新築や建て替え、リフォーム、福祉用具や介護用品、家具などの選択や利用方法とアドバイス、福祉施策や福祉・保険サービスなどの情報提供も行います。
そして、福祉住環境コーディネーターが厚生労働省から認められている業務があります。それは住宅改修費支給の申請にかかわる理由書の作成業務です。この業務は福祉住環境コーディネーター2級以上の資格取得者とケアマネジャー、作業療法士のみが認められているものです。こういった業務も幅広く行うことができるので、建築業界で重宝されるものとなります。
このように、福祉の現場だけでなく、建築業界でも福祉住環境コーディネーターは重宝されています。
福祉施設を造り、運営していく上で欠かせない要素はいくつか挙げられますが、高齢の方や障害を持った方の目線に立って設計されたものか、設備配置されたものかは、今後の福祉施設の経営を成功させるためには重要です。
YA+Aがお客様の無料診断をさせていただきます。
YA+Aに1時間程度いただければ、お客様のご要望、課題、疑問等を『無料診断』して建築を進めていく上で必要な『建築カルテ』をお作りさせていただきます。
『建築プラン』の内容は
・概算スケジュール計画
・建築計画概要書
上記2点です。
この内容で今後建物の建築をどのように進めていけば良いかの道標をお作りします。
ここまでは『無料』です。
建築計画をより具体的にしたい場合は『ファーストプラン』をご依頼ください。
(費用は想定される規模によって変わりますので無料相談時にお伝えします)
『ファーストプラン』の内容は
・建物のボリューム検討
・ボリュームを元にした概算資金計画
・全体のスケジュール計画
上記3点です。
この内容で、ラフな建物プランや資金計画、スケジュールを把握して計画のベースをお作りします。
このフェーズがまとまれば実際の設計やデザインの本格的なフェーズに入っていきます。
YA+Aの『ファーストプラン』にご満足いただけない場合は無料とさせていただきます。
診断は対面以外にもメール、電話、LINE、テレビ電話を用意していますのでお気軽にご依頼ください。
YA+Aでは建築に関する無料診断をおこなっております。
お客様のお話を伺って、『建築カルテ』をお作りさせていただきます。
場所はYA+Aのオフィスに来ていただくか、zoomで行うか、お客様指定の場所にお伺いさせていただきます。
どんな事でもお気軽にご相談ください。
提出物
・概算スケジュール計画
・建築計画概要書
メリット
建築を実現するためにやるべきことがわかる
お客様の計画を実現するためのの手がかりを得られる
設計事務所の仕事の進め方を理解出来る
低コストでできる初期計画。
建築計画のスタートに絶対必要な
・建物のボリューム
・概算の資金計画
・全体のスケジュール
の検討をお手伝いします。
お客様はその資料をもとに計画が適正であるかを判断することができます。
まずはファーストプランをご依頼していただければ、その後の計画をどう進めればよいかの指針をお作りします。
費用は計画を進める場合は設計料に充当しますので、初期段階での検討費用を抑えることができます。
※計画を進めない場合には実費精算となります。
YA+Aの仕事にお客様が満足出来ない場合は無料とさせていただきます。
03-5284-7106