BIM(ビルディングインフォメーションモデリング)について

横松建築設計事務所のBIM活⽤事例を紹介します。
設計から施⼯、完成まで建築の失敗を防ぐ最新の3D設計⼿法を解説します。

横松建築設計事務所におけるBIMの活用

横松建築設計事務所ではBIM(ビルディングインフォメーションモデリング)をメインの設計手法として採用しています。

BIMとは?

BIMとは、Building Information Modeling(ビルディングインフォメーションモデリング)の略称です。建物をコンピューター上で3Dモデルとして設計し、コストや仕上げ、管理情報などの属性データを一元化した「建築物の情報データベース」を構築する仕組みです。

BIMは、建築の設計・施⼯から維持管理までの全⼯程で活⽤され、建築プロジェクトの可視化・効率化を可能にします。完成イメージの共有、建材の選定、コスト調整など、設計者・施主・施⼯者の意思疎通をスムーズにする、今や建築現場に⽋かせない⾰新的なワークフローです。

BIMのメリット「失敗しない」建物のための必須ツール

※BIMは建物を失敗しないために必須のツールです。こちらの動画でBIMの特徴をわかりやすく解説していますので、是非ご覧ください。

BIMで実現する⾼精度なイメージ共有

コストに⾒合う理想の建物を実現するために

お客様が建物を建てるために⽀払う⾦額は決して安いものではありません。私たち設計事務所の仕事はお客様が⽀払う対価を出来る限りお客様の理想の建物に近づけることです。そのためには先ずお客様と設計事務所のイメージを間違うことなく共有することが必要です。このイメージ共有がうまくいかないまま建物の設計、施⼯を進めてしまうとお客様にとって思いもよらぬ建物が出来てしまうというトラブルの可能性があります。 横松建築設計事務所ではお客様とのイメージを⾼い精度で共有するためにBIMデータを⽤い様々な⾓度から提案、確認をさせていただいております。設計初期からBIMを⽤い視覚的に打ち合わせすることによってお客様にわかりやすく提案することに加え、提案に対してお客様からのご意⾒もいただきやすくなっています。BIMベースの打ち合わせによって双⽅の案によって提案が磨き上げられていくことはBIMによる設計の特徴の⼀つです。

平⾯パースで空間を可視化

平面パース

間取りを提案する際も通常の図面に加えより空間のイメージを共有出来るように平⾯パースをご⽤意しています。

BIMで初期提案から完成まで⼀貫性を確保

初期提案と完成建物の差異を最⼩限に

BIMベースで視覚的に合意を得てから設計図書の作成に⼊るので初期提案のイメージと完成した建物がかなり近いものになります。
したがって初期段階で視覚的に確認していくことによって設計変更等による時間、費⽤のロスを抑えることが可能です。

事例紹介:BIMを活⽤した建築実績

⽊造の保育園の計画、床仕上げや天井の仕上げ、開⼝部のイメージ等初期段階で合意を得た通りの内容で仕上げることが出来ました。
鉄⾻造の眼科クリニック、外壁のアスロックのパネルの貼り⽅、カーテンウォールの配置、キャノピー、外構等を初期段階でお客様と打ち合わせした通りに仕上げました。
⽊造住宅、擁壁を兼ねた鉄筋コンクリート造の駐⾞場、既製サッシを組み合わせたカーテンウォール等を初期段階でお客様と打ち合わせした通りに仕上げました。

BIMイメージ

BIMイメージ

BIMイメージ

周辺環境を考慮したBIM配置計画

敷地周辺のモデリングで視線をシミュレーション

店舗の配置を決める際に敷地周辺をモデリングして近隣からの⾒え⽅をシュミレーションして決める事が出来ます。

モデリング

⾞の視線・坂道からの⾒え⽅を多⾓的に検証

坂の下から登る⾞の視線のアングルや下り坂のアングルなど様々な⾓度からの⾒え⽅を検討して配置を決定します。

坂の下から登る車の視線のアングル

下り坂のアングルなど様々な角度からの見え方

デザインと設計図書の連動をシームレスに

BIMモデルから設計図書を直接⽣成

BIMのモデルは切断することによって2Dの設計図⾯にすることが可能な詳細レベルでモデリングされています、よってお客様と視覚的な打ち合わせをに使⽤したデータはシームレスに確認申請や⼯事⽤の図⾯と連動しますこれによってデザインと⼯事⽤図⾯の整合性を保ちます。
お客様と打ち合わしてデザインの確定したBIMデータからこのように⼯事や確認申請に使⽤する図⾯を切り出します、当然BIMと図⾯は連動していますので変更の際もシームレスに連動するが可能です。

BIMデータ

使用する図面を切り出し

BIMはディティールの検討に便利

⼲渉チェック・ディテール設計にも有効

BIMのモデルは詳細にモデリングが可能ですので様々なディテールの検討が可能です。建物の構造体や設備配管の⼲渉にも役⽴ちます。

BIMは建物の構造体や設備配管の干渉にも役立ちます

naga

⼯事監理や内装デザインにも効果的なBIM

施⼯者とのイメージ共有を円滑に

⼯事を進めていく上での施⼯者との打ち合わせにもBIMのモデルを利⽤します。 お施主様との打ち合わせによって完成した設計内容を正確に施⼯者に伝えることはとても⼤切なことです、BIMモデルを利⽤すればイメージの伝達もスムーズになり、複雑な構造の建築も失敗の無いように建築することが可能です。

インテリア素材・カラー・配置の視覚化

インテリアの選択にもBIMは⾮常に有効です、3Dの空間に壁材、床材、キッチンや照明などを配置して⾊合いや素材感を⾒⽐べることができるのでカタログとモニターを⾒ながらコーディネートすることが可能です。
⼯事途中での設計変更に対してもそれを⾏うことによりおこる変化を⽬で⾒て確認してすすめていくことが容易です。

デザインとコストのバランスを最適化

材質・仕上材をモデル化して初期段階から共有

建物の仕上げに使う材料を正確にBIMモデルに反映させることによって建築費の概算の段階でも建物のデザインを共有することが出来ます、デザインとコストをリンクすることが出来るのでデザインは気に⼊ったがコストオーバーにより⼤幅な変更をするようなことを予防します。

BIMの内観イメージ

内観イメージと建築費概算をリンクさせた提案事例

式場デザイン、実際に選定している仕上材をBIMにすべて反映させることによって初期段階から内観イメージをお客様と共有しています。
建築費の概算の段階で材質等を共有することによってお客様は建物クオリティとコストを把握することが出来ます。

建築費の概算の段階で材質等を共有

⽇照シミュレーションによる快適性の検証

各時間帯の⽇照を正確に再現

敷地の詳細な位置、時間情報を設定することにより日当りのシュミレーションを⾏うことが可能です。
9:00、12:00、15:00の⽇照をシミュレートします。

9:00の日照

9:00の日照

12:00の日照

12:00の日照

15:00の日照

15:00の日照

実証実験によるシミュレーション精度の検証

パース

コンピューターによる⽇当りのシュミレーションの精度を確かめるために実験をおこないました。
以前設計させていただいた保育園の写真を撮り同じ⽇時でパースを作成しました、⾒⽐べるとシュミレーションと現実はほぼ⼀致しています。
周辺建物もなるべく正確にモデリングすれば⽇当りのシュミレーションはかなり精度の⾼いものになります。

リフォーム・リノベーションにも強いBIM活⽤

ビフォー・アフターの視覚的⽐較

BIMによるデータはリフォーム・リノベーションにもとても有効です。
BIMで既存の建物をモデリングすることによって正確に建物のビフォー・アフターを切り替えることができます、お客様は同じ視点で建物の変化を視覚的に確認することが可能です。

BIM

BIM

建築設計とBIMの専⾨家集団としての実績

BIM認定と掲載実績

弊社は世界を代表するBIMソフトベンダーであるGRAPHISOFT社の認定を受けたARCHICADゴールドマスターであり、GRCの認定を受けています。※GRCとはGRAPHISOFT Registered Consultantsはグラフィソフトジャパン株式会社が公認するBIMに対する専⾨的なスキルでArchiCADの導⼊をサポートまたはコンサルティングするグラフィソフト認定スペシャリストです。

また弊社はBIMにおいて新聞、書籍、雑誌、WEBなどで様々な媒体で取り上げられています。⽇経アーキテクチャ誌において半年間BIMについての連載を掲載されました。2016年アーキフューチャーのパンフレットに弊社事例が掲載されました。

・2014建設ITガイド
・グラフィソフト事例集
・グラフィソフト事例集2
・これだけBIM
・建設通信新聞
・建築知識ビルダーズ

まとめ:BIMは建築を成功へ導くコミュニケーションツール

BIMについてはまだまだ書ききれていないところがありますが、1番⾔いたいところはお施主様と設計者、施⼯者をつなぐ⾮常に有効なコミュニケーションツールであること、建築に関わる全ての⼈のイメージを共通させ建物をよりよいものにできることが出来るツールであること、その後の維持管理や改修にまで利⽤できるとても便利なデータベースであるということです。

弊社の30年以上の建築のノウハウと新しいBIMという先進の建築設計技術でお施主様にとって最良の建築をすることをお約束致します。

→BIMについて続きを書きました

こちらにお電話をおかけください。

03-5284-7106

×
MENU