
歯科クリニックを開業する際には、施設の種類や建築にかかわる法令、設計デザインや間取りのポイントを押さえることが重要です。
そこで本記事では、「多くの人が利用する歯科クリニックを建てたい」という方のために、以下の内容について詳しく解説します。
全国にある歯科・デンタルクリニックの数
歯科・デンタルクリニックに必要なスタッフ・スペース・設備機器
歯科・デンタルクリニック開業にかかわる法令・ガイドライン
歯科・デンタルクリニックを設計する際のポイント
歯科・デンタルクリニックの設計施工事例
歯科・デンタルクリニック開業に関する「よくあるQ&A」(開業資金の目安など)
クリニックの設計実績が豊富な横松建築設計事務所の知見をもとに、クリニック開業・新築を成功させるためのコツを紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
コラムのポイント
Contents

厚生労働省『令和6年 医療施設(動態)調査』によれば、2024年10月1日現在の歯科診療所は66,378施設(前年比▲440)で、開業数より廃止数が上回る減少傾向が続いています。
(参考:厚生労働省|令和6年医療施設(動態)調査)
全国にある郵便局の数が約23,500ヶ所ですから、その2倍ほど歯科・デンタルクリニックがある計算です。
歯科診療所の施設数は1990年に52,216施設、2010年に68,384施設と増加し続けていましたが、近年は廃業・休業する診療所の数が開業・再開する施設数を上回り、減少傾向にあります。
患者数も徐々に減少しているのも実情です。
(引用:歯科医療提供体制の現状について)
その要因は、小児の虫歯数が大幅に減少している点や、80歳以上の高齢者でも20本以上歯が残っている人が増えている点が挙げられます。
(参考:歯科医療提供体制の現状について)
しかしその一方で、予防歯科・審美歯科や矯正歯科の需要は高まっており、以下のような保険外治療(自費治療)をする人が増えているのも事実です。
そのため、これから歯科・デンタルクリニックを開業する際は、一般的な治療に加えて、“医院の特色”を出すことが重要になります。

▶︎設計事例:「木造のフレームのリズミカルな木軸と格子のデザインのクリニック」
歯科・デンタルクリニックを開業する前に、必要となるスタッフ・スペース・設備機器を把握しておきましょう。
歯科・デンタルクリニックを開業する際には、最低でも以下の人材が必要です。
| スタッフ | 業務内容・人数の目安 |
|---|---|
|
歯科医師 |
|
| 口腔外科医師 |
|
| 矯正歯科医 |
|
| 歯科衛生士 |
|
| 歯科助手 |
|
| 事務 |
|
歯科・デンタルクリニックには以下のスペースが必要で、特化する分野によって床面積の目安は異なります。
| スペースの種類 | 特徴 |
|---|---|
|
待合室 |
|
| 受付 |
|
| トイレ |
|
| 洗口スペース |
|
| バックヤード 倉庫・備蓄庫 |
|
| スタッフルーム |
|
| 問診室 カウンセリングルーム |
|
| 診察・治療室 |
|
| 手術室 |
|
| 特別診療室 |
|
|
X線室 |
|
| 消毒室 |
|
※歯科ユニット:歯科治療のための診察台で、テーブルやライト、吸引装置、キャビネット、口をゆすぐためのウォーターユニットなどで構成される
入院患者も治療する場合は、有床診療所※となり、建築基準法上は特殊建築物※に該当し、立地条件・構造・防火設備・内装制限などの規制を受け、さらに、上記以外に病室(患者1人につき最低6.4㎡以上)やナースステーション、浴室などのスペースも必要です。
※有床診療所:入院を受けられる病床数が1〜19床の診療所
※特殊建築物:建築基準法第2条で定める「学校、体育館、病院、劇場、観覧場、集会場、展示場、百貨店、市場、ダンスホール、遊技場、公衆浴場、旅館、共同住宅、寄宿舎、下宿、工場、倉庫、自動車車庫、危険物の貯蔵場、と畜場、火葬場、汚物処理場」の用途建築物
歯科・デンタルクリニックは、歯科ユニット(診察台)1台ごとにゆとりが必要で、ほかの診療科よりも広い床面積が必要です。
歯科ユニット2〜3台の一般的なクリニックでも、全ての空間を合わせると130〜200㎡(40~60坪)程度必要で、さらに特殊治療を行う場合は、床面積が広くなります。
歯科・デンタルクリニックを開業する際には、特殊設備が必要です。
この中でも特に大きい設備は、歯科ユニットとパノラマレントゲン、歯科用CTです。
| 設備の種類 | 一般的な設置スペースのサイズ |
|---|---|
| 歯科ユニット |
1台につき、幅2.1m×奥行3m以上 |
| パノラマレントゲン | 1台につき、幅2m×奥行2m以上 |
| 歯科用CT | 1台につき、幅2.5m×奥行2.5m以上 |

歯科・デンタルクリニックを開業し建物を新築する場合、様々な法令やガイドラインが関わり、それぞれのルールや基準に適合する必要があります。
| 関連法令の種類 | 主な内容 |
|---|---|
| 建築基準法 | 建築物の安全に関する基本的な仕様基準を定める法律 |
| 都市計画法 | 土地利用・都市施設の整備・市街地開発などに関するルールを定める法律 |
| 医療法 | 医療提供施設の開設・管理・運営についてのルールを定める法律 |
| 消防法 | 火災の予防・警戒・鎮圧や被害軽減を目的に、建物の防火・消防や危険物の取り扱い、消防設備に関するルールを定める法律 |
| 水道法 | 治療に使う水道水の水質や、排水に関するルールを定める法律 |
| バリアフリー法 | 正式名称は「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律」で、車いす用通路の幅やスロープ設置の義務などについて定める法律 |
| 地方公共団体条例 | 地域特性に合わせたまちづくりを推進するため「まちづくり条例」など、都道府県・市区町村ごとに定める条例 |
| 病院設備設計ガイドライン | 医療福祉施設の電気・空調・衛生設備に関するルールを定めた「一般社団法人日本医療福祉設備協会」が発行するガイドライン |
| 歯科技工所の構造設備基準 | クリニック内に歯科技工所※を設ける場合のみに適用される基準 |
※歯科技工所:詰め物、被せ物、入れ歯、矯正装置など、歯科治療に用いる人工の歯科技工物を作成する専門施設で、通常は外注するが、医院によってはクリニック内部に設置する場合もある
歯科・デンタルクリニック開業に伴う建物新築やテナント内装工事は、これらの法律を熟知した設計事務所に相談することをおすすめします。

▶︎設計事例:「木造のフレームのリズミカルな木軸と格子のデザインのクリニック」
歯科・デンタルクリニックを開業する際には、地域のニーズやサービス内容の検討、設計基準など、押さえるべきポイントがいくつもあります。
クリニックの間取りやデザインを検討する前に、まずは地域のニーズや競合となる他のクリニックについてリサーチしましょう。
地域住民の年齢層によって求められるデンタルクリニックは異なります。
| 子育て世帯が多い地域 |
|
| 比較的、高齢者が多い地域 |
|
| 駅前など、ビジネスマンや学生が多い地域 |
|
歯科・デンタルクリニックを開業する際には、どのような層を患者のターゲットにするか検討し、それに合う敷地を選ぶことが重要です。
既に開業予定地が決まっている場合は、競合となる近くのクリニックについてリサーチしましょう。
どのような治療に特化しているのか、ターゲットにしている年齢層はどのくらいかなどがチェックポイントです。
歯科・デンタルクリニックは診療所の中でも特に数が多く、一般的な治療だけでは他と差別化が難しいため、いかにして他のクリニックと差別化するかが、開業を成功するためのポイントです。
専門性の高さ(小児歯科・矯正歯科・審美歯科・予防歯科・インプラント・ホワイトニングなどに特化する)
診療時間・曜日による差別化(夜間・休日・救急診療を行い、幅広い患者に対応できるようにする)
患者用アプリ・システムの導入(オンライン予約やWEB問診、通院歴のチェックなど)
クリニックのコンセプトによる差別化(おしゃれな内装やキッズフレンドリーな設備、定期イベントの開催など)
地域住民の年代やニーズに合わせて、差別化できるサービスを取り入れることが重要です。
クリニックの建物は、医療法で定める診療室・病室・待合室の広さだけではなく、廊下の幅、階段の寸法、内装仕上げ材などに関する規定にも適合する必要があります。
| 空間の種類 | 内容 |
|---|---|
|
手術室 |
|
| 廊下 |
|
| 階段 |
|
| 内装全般 |
|
(参考:医療法、厚生労働省|医療放射線の施設設備の構造基準について、建築基準法第35条の2)
※内装制限:建物中にいる人が火災時に避難するための経路や時間を確保するために、居室(病室・診療室・待合室など)と通路(廊下・階段)の天井・壁下地材及び内装仕上げ材に防火材料(不燃材料・準不燃材料・難燃材料)の使用が義務付けられている
クリニックを利用する患者さんと働くスタッフが快適かつスムーズに建物を利用するためには、動線を意識する必要があります。
特に、歯科ユニットを複数設置したり、手術室や特別診察室を設ける場合は、患者やスタッフの動線が混線しやすいので注意しましょう。
多様な治療を行う場合は、保険適用治療(一般治療)と保険外治療(自費治療)のゾーンを待ち合わせ室を挟んで分けるプランがおすすめです。
歯科治療を控えている人の多くは、極度の緊張や不安を感じています。
そのため、治療前に少しでもリラックスできる内装デザインにしましょう。
横松建築設計事務所では、建築の設計デザインだけではなく、最新のテクノロジーを活用し、解析から、現場監理、見積調整、補助金の各種申請など事務的な作業まで全般的にサポートしています。
これまで、病院・診療所・クリニックを数多く手がけていますので、その中から事例を抜粋して設計ポイントを紹介します。

こちらは1階にデンタルクリニック、2・3階に住居を併設した事例です。
クリニックエントランスのスロープ奥に住居専用の玄関を配置しました。

クリニック内のデザインは、ナチュラルな木目と明るさを重視し、診療室には高窓と地窓を取り付け、治療中の人が外からの視線を気にすることなく十分な採光を確保しています。
また、木製ルーバー仕上げの天井が軽やかな印象です。

こちらは、歯や口腔内の問題を全て解決できる地域の歯科医療における中核的な存在を担う総合クリニックの事例です。
歯科医師臨床研修施設も兼ねており、全ての診療スペースをワンフロアにまとめました。
外からでも内部の様子をうかがえるガラス張りとホワイトの外壁による、シンプルでスタイリッシュな外観が特徴です。

こちらは、街のシンボルとなる螺旋状の個性的な外観デザインを採用した事例です。
病院やクリニックは、その地域に住む人にとって安心のシンボルであり、建物の印象はクリニック経営においてブランド価値となります。
そのため、遠くから見ても一目で存在が分かり、病院らしさを抑えた落ち着きのある開放的な外観デザインは、一度訪れた患者の再来院を促します。
【おすすめ記事】
病院・クリニック・医療施設の建築設計

ここでは、歯科・デンタルクリニックの開業に関して多くのお客様からいただくご質問を紹介します。
A.病床の有無や数、建物の規模によって開業コストは異なりますが、一般的なクリニックで40〜50万円/㎡程度、大規模な病院の平均的な建築費は41万〜45万円/㎡程度が相場で、高度な医療設備や複雑な構造を要するため、さらに高額になるケースも多く見られます。
独立行政法人福祉医療機構(WAM)の調査では、2024年度に病院の建設単価が過去最高を記録し、44.2万円/㎡(前年度比+3.1万円)まで上昇しています。
歯科はほかの診療科クリニックに比べて必要な医療機器の種類が多く、価格も高いため、余裕のある資金計画を立てましょう。
歯科クリニックの開業にかかる費用目安は以下のとおりです。
| 費用項目 | 費用の目安 |
|---|---|
| 建物にかかる費用 |
4,000万〜8,000万円 (テナントの内装工事だけは2,000万〜3,000万円) |
| 医療機器の購入 |
2,000万〜3,000万円 (歯科ユニット、レントゲン設備、バキュームシステム、エアーコンプレッサー、滅菌器など) |
| 開業準備費用 (医薬品・消耗品の購入、電子カルテや予約システムの導入、広告宣伝などにかかる費用) |
500万〜1,000万円 |
| 当面の運転資金 (人件費・光熱費など) |
1,000万〜1,500万円 |
これらを合計すると、総額で6,000万〜1.4億円になり、これに加えて有床診療所にしたり特殊治療のスペースを設けると、さらに数千万円開業資金が高くなる可能性があります。
プロジェクトの初期段階から予算計画を立てたい方は、歯科・デンタルクリニックの実績がある施工会社や設計会社に相談しましょう。
A.購入とリースにはどちらもメリットとデメリットがあるため、経営戦略に合わせた方法を選びましょう。
| 医療機器の購入 |
【メリット】
【デメリット】
|
| 医療機器のリース |
【メリット】
【デメリット】
|
A.歯科・デンタルクリニック開業のための自己資金額は「1,000万〜3,000万円」が目安で、残りは民間の金融機関から融資を受けたり、建築資金はWAMの融資(医療貸付)の長期・固定・低利を利用する方法がおすすめです。
WAM助成とは、厚生労働省が所管する独立行政法人福祉医療機構(WAM NET)が運営する融資制度で、民間の医療・福祉活動が対象です。
病院や診療所、介護老人保健施設、介護医療院を開業する際に、必要となる建築資金を「長期・固定・低利」で借り入れられます。
そのほかにも、「医療施設等施設整備費補助金」や「臨床研修費等補助金」「働き方改革推進支援助成金」など、クリニック開業で利用できる補助金・助成金があり、さらに税制優遇(医療用機器等の特別償却制度)もありますので、関連する制度を事前にリサーチしましょう。
A.クリニックの建設には、基本構想から設計・施工、引き渡しまで2年程度、テナントの内装工事だけでも1年程度かかるのが一般的です。
リサーチや基本構想、土地(テナント)探しで半年程度、その後の基本設計から引き渡しまで1年以上かかるケースは珍しくありません。
ただし、開業するクリニックの規模によってスケジュールは変わりますので、早めの準備が成功のポイントです。

歯科・デンタルクリニックを開業する際には、地域のニーズや関連法令、設計のコツ、他院との差別化など、リサーチ・検討する点が多数あります。
クリニック開業を成功させたい方は、設計の実績や知識が豊富な設計事務所を選ぶことをおすすめします。
設計監理業務に加えて、土地探しや補助金・助成金の調査・提案・申請サポートをできる会社を選びましょう。
「信頼できる設計事務所を見つけたい」「建築プロジェクトをどのように始めればいいか分からない」という方は、まず専門家へご相談ください。

僕たちのミッションは『すべてのクライアントに後悔のない建築を届ける』事です。
・洋服→試着ができる
・食品→試食ができる
・車→試乗ができる
上にあげたものと比べて圧倒的に『建築』は高価です。
ですが試しに作ってみることができません。
『建築』は一回勝負です。
なので、失敗してもやり直すことができません。
一回で満足の行く建物が出来るように計画して遂行する必要があります。
お客様のプロジェクトが確実に成功するようにYA+Aは常に全力で取り組んでいます。
建築が出来るまでには複雑に絡み合う大量の要素があります。
まずはそれらをシンプルになるように各フェーズごとに切り分けます。
①土地を探す
②土地に対してプランニングをおこなう
③資金計画、スケジューリングをする
④設計・デザインをする
⑤補助金等が使えるかどうか確認する、融資の手続きをする
⑥建築許可等各種申請をする
⑦トータルでのブランディングをおこないかかるコスト以上の価値を建築につける
⑧施工会社選定・入札サポート・コスト管理をおこない建築コストを予算内におさめる
⑨施工監理をおこない建物クオリティを保ち完成させる
簡単に書き出すと上記の項目が挙げられます(細分化するとキリがないくらいの量になりますのでこのくらい大まかにしておきます。)
これらを一つ一つ丁寧にクリアしていくことでお客様に安全で性能を担保した建築を予算内で計画した期間内で完成させます。
そして建築に支払ったコスト以上の価値を付加します。
YA+Aは100棟以上の建物を企画・設計・監理してきました。
エリアは日本では関東を中心に東北、関西、九州に実績があります。
海外では中国で9999㎡の巨大な宿泊施設と幼稚園、スポーツジムの複合施設の設計・監理の実績があります。
小規模〜大規模の様々な建築を全力で設計・監理してきました。
土地探しからお役に立てるように不動産知識、ネットワークの向上に常に努めています。
最適なプランニングをおこなうために調査・検討を怠りません。
計画が滞らないよう時間・お金に対する計画は常にプランニングと連動させ確認しながら進めています。
性能・デザイン・コストを意識しながら設計をしています。
補助金等を使用して資金的に有利に建築を進められるようにコンサルティングをしています。
建築をするために必要な各種申請をスムーズにおこないます。
お客様が支払う建築コスト以上の価値が出るようにブランディングのお手伝いをしています。
建築コストを予算内かつコスパよくするために、施工会社選定・入札サポート・コスト管理を徹底的におこないます。
建物が合法的でクオリティの高いものになるように様々な監理をおこなっています。
お客様の建築を『成功』させるために必要なあらゆる項目をYA+Aスタッフ全員が全力でお手伝いさせていただきます。
以下にYA+Aが建物を設計する際に大切にしていることを書かせていただきましたので是非読んでいただければ幸いです。
設計事務所の仕事内容はお客様からすると、何をしてくれるのだろう?と分かりづらいかと思います。
YA+Aは設計、デザインはもちろんですが、資金計画や入札管理等のお金の事、工事監理による建物クオリティに関する事、プロジェクト全体のスケジュール管理、それ以外にも土地の事など建築プロジェクトの最初から最後までお客様のサポートをさせていただいております。
YA+Aの仕事について25分程の動画をつくりました、是非ご覧ください。
YA+Aについて
1981年創業の設計事務所です。
医療、福祉、こどもの建物、店舗、住空間など様々な建物の設計経験の蓄積があります。
長い経験に基づいた多数の建築、メディア、講演等、多彩な実績を持つ会社です。
また2008年から取り入れたBIM(3次元設計)のベテラン(業界トップクラス)でもあります。BIMの技術を活用してわかりやすくきめの細かい設計サービスを提供しています。
東京、栃木、新潟の3拠点をベースに21名のスタッフで『全てのクライアントに後悔のない建築を』をテーマに日々、設計、デザインの技術を研鑽しています。
お客さまが建築に投じる多額の投資を一番効率的かつ満足度の高い形で実現させる事を一番に設計・監理を行う会社です。
お客様の建築を満足して完成するためのYA+Aのサポート内容
建築を本当に満足して建てるためには様々な要素が関係しますが、その中で特に重要なものが以下になります。
・デザイン、設計
・資金計画、コスト管理
・施工クオリティ、スケジュール管理
上記のバランスが取れた状態でお客様のプロジェクトが進むようにYA+Aは様々なフェーズでサポートさせていただきます。
YA+Aは不動産業の登録をしています。
不動産取引の知識+建築設計のノウハウを活かし一人一人のお客様の要望(予算、エリア、面積、建物用途etc…)にあわせて最適な不動産をお探しします。 また、不動産を探すだけでなく、その土地にどのようなボリュームの建物が建てられるかの検討を一級建築士がおこない「土地」+「建物」の資金計画をご提案します。 一般的な不動産会社では提供していないサービスを含んでいますが仲介手数料は一般的な不動産会社より安価な「消費税抜きの土地の価格×2%」とさせていただいております。
敷地情報及び施設規模等のご要望をもとにラフプランを作成しスケジュール、概算の建築費を算出いたします。
設計の初期段階から資金計画、工程計画を意識して進めることによってお客様の計画実現を徹底的にサポートします。
初期プランニング提出物
①建築プラン
②概算資金計画書
③工程表
上記3点を打ち合わせ毎に提出し資金計画、スケジュールを間違いの無いように進めていきます。
建築をお客様の理想の建物に近づけるためには、お客様と設計事務所のイメージを間違うことなく共有することが必要です。
高い精度でイメージ共有するために(BIM)3Dデータを用い様々な角度から提案、確認をさせていただいております。
視覚的に打ち合わせすることによってお客様にわかりやすく提案することに加え、提案に対してお客様からのご意見もいただきやすくなります。
BIM(3D)ベースの打ち合わせによって提案を磨き上げ理想の建築を目指すことをお約束します。
土地の条件や建物の規模によって適切な工法は違います。YA+Aではお施主様のご要望や土地の条件、予算等をもとに適切な工法を提案させていただきます。 建具やその他材料も一般的な既製品だけでなく様々な物を選択の視野にいれてお施主様の理想の施設を目指します。
自由な工法の一例
・構造は在来木造、SE構法、鉄骨造、鉄筋コンクリート造その他様々な工法に対応可能です、もちろん構造計算によって安全性を担保します。
・左官や無垢材、塗装にマニアックな材料も安全性を考慮の上選択肢に。
・イベントを兼ねた自主工事などお客様のご希望に沿うことができます。
その他ご希望があれば遠慮なくご相談ください。
法人様が各種公募に参加するための各種図面、建築費等の資料作成、事業計画、プレゼンテーション資料作成などのお手伝いをいたします。
3Dパースや動画等で審査員に計画内容をわかりやすくお伝えします。
期間が短い場合でもなるべく対応させていただきますので、できる限り早めのお声掛けをお願い致します。
園舎、障害者施設、高齢者施設等の公募サポート当選実績があります。
各種補助金申請のための図面、資金計画、申請書類等の作成のお手伝いを承っております。
期間が短い場合でもなるべく対応致しますので、できる限り早めのお声掛けをお願い致します。
園舎、高齢者施設、障害者施設、事業再構築補助金、WAM融資の実績があります。
建て替えの為の老朽度診断、耐震診断のお手伝いもいたします。
お客様の案件ごとに補助金をお調べいたします。
お客様の建物のクオリティを保つため、建設会社が実施設計図面の通りに工事しているか、工程に遅れが出ていないか、様々なことをチェックします。
建物が完成した後、実施設計図面通りに出来ているか、ミスは無いか検査を行います。
各種法令に対応するように確認をおこない、役所や消防、その他の行政検査の手続き、立ち会いをおこないます。
お客様の建物が適正な価格で建てられるように、コスト管理を行います。
作成した図面をもとに、施工会社の入札管理、見積り内容のチェックをおこない、施工会社の選定のお手伝いをします。(お客様のお付き合いのある施工会社での施工も可能です。)
また、予算内に建築がおこなわれるように入札以外にもVE、CD等各種調整もさせていただきます。
設計するだけでなく、施工費がお客様の予算内で収まるように調整することを大切に考えてプロジェクトを進めさせていただきます。
お客様の理念を形にした建物だけでなく、トータルで一貫したロゴ、WEB、ムービー、パンフレット等のリブランディングのお手伝いもお受けいたします。
設計で作成する3Dはムービーとして施設完成前にもWEB等で集客、求人アピール等にご活用いただくことができます。
建築以外でもトータルでお客様のビジネスの『見た目』を整えます
・老朽度診断
建物の建て替えの際に老朽度診断が必要になる場合があります、建物検査の上診断書を提出させていただきます。
各種業務お気軽にお問合せください。
建物を設計する上で『打ち合わせ』は一番大切と考えています。
図面、パース、3D、資金計画、スケジュール、etc..大量の情報をお客様と共有できないと設計を満足いただける形で仕上げることはできません。
YA+Aでは対面はもちろんZOOM等のリモート会議でもイメージ共有を万全に取るために、様々な資料を共有してメモを入れながらお客様に説明をしています。
株式会社 横松建築設計事務所
代表者:一級建築士 横松邦明
設立:1981年
資本金:22,100,000円
事務所登録:一級建築士事務所・東京都知事登録第62130号
栃木県知事登録第A-ト1130
管理建築士:横松宏明 一級建築士 登録第123630号
社員21名(一級建築士9名、二級建築士5名、宅地建物取引士1名、木造耐震診断講習修了者3名、栃木県震災建築物応急危険度判定士2名、建築積算士1名、福祉住環境コーディネーター二級1名)

太陽の感じることのできる空間、高齢者施設を感じさせることのないデザイン、
職員のパフォーマンスを最大限に高める建物を希望し、横松さんに設計をお願い致しました。出逢いから竣工まで、約4年超かかりましたが、ずっと伴走して下さり希望どおりの建物が完成いたしました。
建物を創るだけでなく、補助金の申請に関する事務やアドバイス等たくさんの支援もして下さいました。常に施主側の想い寄り添ってくださり本当に感謝しています。日頃の打ち合わせもZOOM等を活用し、距離を感じることなく十分な検討を行うことが出来ました。
当法人の入所者の方が「生きてて良かった」と言ってもらえるように、当法人の仲間が「ここで働けて良かった」と思える空間が出来上がったと思います。
本当に長い間ご一緒に仕事をさせてもらえたことに感謝いたします。今後もクライアントという関係性を越え、同志としてお付き合いさせてもらえればと願っております。
素晴らしい建物と共に、これからの高齢者福祉を支える一翼として邁進して参ります。
本当に、本当にありがとうございました。

チベット高原における西寧森林幼稚園:国を超える夢へ
西寧森林幼稚園名誉園長 盧中潔
標高2000メートルを越える高地に森の幼稚園を創ろうとする夢は2018年から芽生えた。「35以上の少数民族が住んでいる夏の都―青海省西寧市で幼稚園を創りたい」。このような問い合わせを受けた横松社長が大雪の中から現れ、夢を語る初めての打ち合わせだった。「起伏感があり、閉塞感がなく、子どもたちは自由に探究できるような園にしたい」。日本の幼児教育を学びに来る留学生として、倉梯惣三の思想に大きく影響され、自分が望んでいる園の理想像を実家の西寧に実現したい。その後、中国のみなさんは横松さんが持ってきたデザインに一目惚れした。8の字に建物を立体交差させ、無限大の∞のような形だった。
それから、言語の壁、制度の違い、工事の水準やコロナの影響など数多くの困難に直面してきたが、中国現地と協働体制を整え、着工してから4年間もした2022年3月、やっと夢のような開園を迎えた。その中で、開園に至るまで大きく機能したのは、BIMソフト「ARCHICAD」による三次元建物モデルであった。遠く離れている西寧でも幼稚園の模様をその場にいるかのように確認することができる。
嬉しいことに、園のデザインは「日本工業経済新聞社」社長賞に受賞され、西寧ないし中国の西北地域の政府関係者に報道されたり、幼児教育業界の方々に高く評価されてきた。開園して2年間もないうちに、市の中心部から10㎞以上も離れている立地において、200人以上の園児はスクールバスで毎日通っている。一番遠い子は片方で20㎞以上も離れているところから通っているが、子ども視線で創られた園に来たいという子どもと保護者からの感想があった。このような場面を一早く横松建築設計のみなさんにも共有したい気持が一杯である。西寧森林幼稚園のみなさんも、長年積み上げてきたパートナーシップこそ大事な宝物だと共感している。
インターネット環境が進んでいる今日、このような日中の国の壁を越えるような成功例がこれからもきっと多く湧いてくるだろう。より多くの子どもの夢を支えるように、横松建築設計とのご縁を大事にしていきたい。

関東方面での保育園計画が初めてでしたが、最初から最後まで横松設計さんにサポートし ていただき、法人の想いが形になり、とても満足しております。 土地探し、公募対応、施工業者選定、入札、借入相談、補助金申請など、設計だけではなく トータルで対応していただけたので安心してお任せすることができました。
遠方だったため zoom での打合せが多くなりましたが、法人の要望を的確に受け止めていた だき、イメージ等もたくさん出していただいたのでとても分かりやすく進めることができ ました。 また、畳のランチルームやパススルーロッカーなど、設計実績があるからこその多くの提案 があり、きめ細かな設計に感動しています。 出来上がった保育園は、木のぬくもりがある園舎と自然が感じられる園庭で、子ども達が楽 しそうに過ごしています。保護者や先生達からもとても評判が良いです。 出来上がってからも細かいところまでフォローしてくださるので、ちょっとしたことでも 安心して相談できます。これからも宜しくお願いします。

私たちの保育園は、鉄骨造の建替えをお願いしました。特にバルコニーの特徴的な外観が気に入り、まさに理想の保育園となりました。また、モンテッソーリを取り入れた内装や教具入れのデザインにも大変満足しています。
デザインに関しては、納得いくまで何度も提案してくれたことが印象的でした。おかげで、最終的なデザインに大変満足しています。
さらに、3Dで建物の中を体験させてくれました。これにより、実際にどのような空間になるのかを事前に把握することができ、理解しやすくなりました。これは、保育園の運営において重要なポイントであるため、大変助かりました。
建築費についても、何社も見積りを取ってくれました。これにより、コストパフォーマンスが良い選択ができました。結果として、安く済むように努力してくださったことに感謝しています。
おかげで、新しい保育園が無事に完成しました。これからも、子どもたちに安心して通える保育園を提供できるよう、引き続きお世話になりたいと思います。今後のご活躍を心よりお祈り申し上げます。

鉄骨造の保育園の建替えについて、素晴らしいサービスを受けることができました。
特に、タイル張りのシンプルで耐久性のある外観には大変満足しています。内装や教具入れのデザインもホワイトを基調としたシンプルで機能的なもので、とても気に入りました。
さらに、建替えの打ち合わせも丁寧に行っていただき、漏れのない図面を仕上げていただきました。何度も細かな修正にも対応していただき、本当にありがとうございました。
また、建築費が予算内でおさまるように、複数の建築業者の入札を仕切ってくださったことにも感謝しています。こちらの要望や予算に合わせて、最適な提案をしていただきました。
この度は本当にありがとうございました。建替え後の保育園は、子どもたちが安心して過ごせる居心地の良い場所になっています。

保育園の設計において、私たちの希望をすべて叶えてくれたと感じています。特に8の字になった回遊できる廊下は、先生方も子どもたちも大変気に入っており、楽しく過ごすことができる空間になっています。
また、木造の素材感を活かした内装デザインは、温かみがあり、自然に触れることができる環境を作り上げてくれました。これにより、子どもたちが安心して過ごせる空間が実現しました。
さらに、BIMを用いて立体空間を体験させてくれたことで、設計段階から具体的なイメージを持つことができ、納得のいく打ち合わせが進められました。その結果、漏れのない図面が作成され、より良い保育園が完成しました。
また、建築費が予算内に収まるよう、複数の建築業者の入札を適切に仕切ってくれたことは大変助かりました。これにより、質の高い保育園を予算内で実現できたことに感謝しています。
全体的に素晴らしいサービスであり、私たちの保育園に対する理想を具現化してくれました。この保育園で子どもたちが楽しく成長できることを確信しています。

この保育園の設計には本当に感動しました。シンプルでセンスを感じる外観デザインは、園児たちが毎日楽しみに通う場所となっています。大きな吹き抜けのあるランチルームは、滑り台や空間に飛び出す家が設置されており、綺麗なライトがたくさん下げられています。ランチルームからは富士山が眺められ、子どもたちに素晴らしい景色を楽しませてくれます。
また、子供が利用できるキッチンは食育にとても役立っています。木造の木の質感を活かした内装デザインも大変気に入っています。さらに、BIMで立体空間を体験させてもらったことで、イメージがぐっと膨らみました。納得いくまで打ち合わせを重ね、漏れのない図面を仕上げてくれたことも大変ありがたかったです。
建築費が予算内でおさまるように建築業者とのやりとりもしてくれ、遠方の山まで監理に来てくれたのは本当に感謝しています。この保育園の設計は、園児たちの成長とともに、私たちの心にも深く刻まれることでしょう。

私たちの要望を丁寧に聞いてくださり、広大な敷地に障害者入所施設、多目的ホール、保育園、就労支援施設の4つの建物を設計していただきました。何度もプランニングを繰り返すことで、最高のプランができあがり、私たちは大変満足しています。
この施設のデザインは、一見すると福祉施設には見えないモダンなデザインで、利用者の皆様にも快適に過ごしていただける空間が提供されています。また、施設のコンセプトであるまちづくりも実現でき、地域に根ざした施設ができあがりました。
設計チームは、コストパフォーマンスにも優れた設計を提案してくれ、予算内で素晴らしい施設が完成しました。プロジェクトを進める中で、設計チームは粘り強くクライアントに寄り添い、我々の要望を的確に捉え、素晴らしい仕上がりになったことに感謝しています。

就労支援施設、高齢者デイサービス、発達支援、放課後デイサービスといった多機能を備えた施設は、前例がないほど珍しいケースでしたが、設計チームは丁寧に対応してくれました。
デザインは非常に秀逸で、私たちだけでなく関係者からも大変評判の良いものとなりました。内装デザインやディスプレイまで一貫して手掛けていただき、統一感のある施設に仕上がりました。また、BIMを用いた提案はわかりやすく、理解しやすかったです。
設計変更にも柔軟に対応していただき、気兼ねなく相談することができました。そして、建築コストも予算内で収まり、それ以上の価値を感じる素晴らしい建物が完成しました。
この設計チームと一緒にプロジェクトを進められたことを心から感謝しております。今後も多くの人たちが利用するこの施設が、地域の福祉に貢献できることを確信しています。今回のプロジェクトを成功させてくれた設計チームに改めて感謝申し上げます。

YA+Aは素晴らしい仕事をしてくれました。まず、彼らのデザインが非常に魅力的で、それが私をウェブサイトで問い合わせさせるきっかけとなりました。しかし、彼らのサービスはデザインだけに留まらず、貸店舗を成功させるためのビジネス面でもたくさんの知恵を提供してくれました。
この会社は、ウェブでの集客にも力を入れてくれ、効果的なマーケティング戦略を提案してくれました。これによって、建物がオープンする前にすでにテナントが入る状態になり、大変喜ばしい結果となりました。
建物自体もデザイン性が高く、資産としてとても価値のあるものができあがりました。このような素晴らしいサービスを提供してくれた会社に感謝の気持ちでいっぱいです。彼らは私が持っていたビジョンを具現化し、期待以上の成果を引き出してくれました。
これからも、彼らのサービスを利用したいと思いますし、友人や知人にも自信を持ってお勧めできる会社だと感じています。彼らの専門知識と経験によって、私の事業はさらに成功へと導かれることでしょう。本当にお世話になりました。

この歯科クリニックの設計に関して、選んだ建築コンペの会社が素晴らしい仕事をしてくれたと感じています。外観は白を基調としたシンプルなデザインで、飽きのこない変化とアクセントがあり、非常に満足しています。
内装についても、高いセンスが感じられ、ホワイトをベースに木の素材を取り入れたデザインは患者からも大変好評です。また、近隣のクリニックとの差別化が図れており、これからも多くの患者に愛されるクリニックであることを確信しています。
作業スペースも色分けや仕組化がされており、衛生的な環境で働けるようになっています。これにより、患者に安心して治療を受けていただけると思います。
打ち合わせの際には、3Dでの確認が可能で、理解しながら進めることができました。これにより、イメージ通りのクリニックが実現できたと感じています。
このクリニック設計の素晴らしさに感謝し、今後も多くの患者に喜んでいただけるよう、スタッフ一同努力してまいります。この度は、本当にありがとうございました。

クリニックの設計において、外観はシンプルでセンスの良さが感じられるデザインが施されており、木目のタイルが非常に印象的です。これにより、患者様からも大変好評であると感じています。
内装についても、同様にシンプルかつセンス良く、木調のアクセントや石張りのデザインが取り入れられていることが気に入っています。このデザインは、落ち着いた雰囲気を演出しており、患者様にも安心感を与えることができるでしょう。
また、動線についてもシンプルで働きやすい配置になっており、設計の段階からこだわっていただいたことが感じられます。これにより、スタッフの効率的な働き方が実現でき、患者様へのサービスも向上しています。
素材にもこだわりがあり、デザイン性や掃除のしやすさに優れているため、非常に満足しています。打ち合わせの際には、3Dで確認しながら進めることができたので、イメージをよく理解しながら設計を決定することができました。
全体として、このクリニックの設計は、機能性とデザイン性のバランスが絶妙であり、多くの患者様から支持されていると感じています。この設計によって、クリニックが一層信頼される場所となっていることを実感できます。

この度は、私たちの老人ホームの設計を担当していただき、誠にありがとうございました。外観に関しては、シンプルでローコストを目指していただいたことが大変喜ばれました。また、アクセントを加えていただいたおかげで、単調にならずに美しい仕上がりとなり、非常に満足しております。
設計過程での打ち合わせについても、3Dで確認しながら進めることができたので、私たちがどのような建物になるのかをイメージしながら決定を下すことができました。そのおかげで、細部にわたるまで意見を取り入れていただき、理想に近い形での設計が実現しました。
また、プロジェクトの進行においても、迅速な対応と丁寧な説明があり、安心して任せることができました。私たちの要望や疑問にも親身になって対応していただき、大変感謝しております。
お陰様で、老人ホームが完成した際には、入居者の方々からも大変好評であり、これからも多くの方々に安心して過ごしていただける場所となることでしょう。
この度は本当にお世話になりました。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

私たちの家の設計をお願いした際、外観はSOLIDOを使用してシンプルでセンス良く仕上げていただき、大変気に入りました。また、妻からも高い評価を受けています。内装もシンプルで、吹き抜けのデザインがとてもおしゃれで気に入っています。
我が家では犬を飼っているため、床の材料にタイルを選んでいただいたことは本当に感謝しています。タイルは犬の爪にも優しく、お掃除も簡単にできるので大変助かっています。
また、家の動線もシンプルで、働きやすさにこだわった設計がなされていて、日々の生活が快適です。屋上にはバーベキューができる広いスペースがあり、家族や友人と楽しい時間を過ごせます。
インナーガレージから愛車をリビングで眺めることができるデザインも最高で、特別な空間が作られています。使用されている素材にもこだわりがあり、デザインや掃除のしやすさも素晴らしいです。
設計の打ち合わせでは、3Dで確認しながら進められたため、分かりやすく、自分たちの希望通りの家ができ上がりました。このような素晴らしい家を設計していただいたことに心から感謝しています。本当にありがとうございました。

今回、保育園の設計をお願いしましたが、補助金の申請や近隣説明会、役所対応まで幅広くサポートしていただき、大変助かりました。外観はカントリー調でセンスが良く、保護者からも好評です。私自身も大変気に入っています。
内装もシンプルで木調のアクセントや吹き抜けのデザインが取り入れられ、素晴らしい雰囲気が漂っています。動線もシンプルで、働くスタッフが快適に過ごせるように設計されており、効率的な運営ができる環境が整っています。
素材にもこだわりがあり、デザインや掃除のしやすさが兼ね備えられているので、維持管理が容易です。打ち合わせでは、3Dで確認しながら進めることができたため、イメージがしっかりと把握でき、スムーズな進行が可能でした。
この設計により、子どもたちが安心して過ごせる保育園ができ上がりました。保護者の方々からも高い評価をいただいており、感謝の気持ちでいっぱいです。今後もサポートをよろしくお願いいたします。本当にありがとうございました。

私が依頼した設計は、クリニック、高齢者デイサービス、サービス付き高齢者住宅という複雑な要素を含むものでした。YA+Aはこれらの要素を見事に融合させて素晴らしい複合施設を完成させてくれました。
外観はシンプルでありながら、細部に変化をつけることで親しみやすさを感じさせるデザインに仕上げてくれました。内装は白と木調の組み合わせで、落ち着いた雰囲気を醸し出しています。特に、サービス付き高齢者住宅部分はホテルのような高級感あふれるデザインに仕上げてくれました。
打ち合わせの際には3Dで設計を確認しながら進めることができたので、私自身もプロジェクトに深く関与することができました。そのおかげで、最終的な設計に対する理解が深まり、私の理想とする施設が具体的に形になった瞬間は非常に感動的でした。

薬局の設計をお願いし、素晴らしいリノベーションができたことを心から感謝しています。東京北区で既存の店舗をリノベーションし、薬局を作ることができました。デザインについては、シンプルな内装で白と木調の組み合わせが気に入っています。このデザインは、清潔感がありつつも落ち着いた雰囲気を作り出しており、お客様にも好評です。
打ち合わせの際に3Dで確認しながら進めることができたため、よく理解しながら計画を立てることができました。これにより、無駄な手間や時間をかけずに効率的にプロジェクトを進めることができました。

以前に教会の設計を依頼し、その結果に大変満足していたため、今回も園舎の建て替えについて依頼することにしました。YA+Aの仕事には改めて感心させられました。
私が望んでいたのは、平家で木造の温かみを感じられる建物で、それはまさに彼らが提供してくれました。そのデザインは、新しく、それでいてどこか懐かしさを感じさせるもので、すばらしいと感じています。
特に、既存の建物の床材を外壁に転用したアイデアは素晴らしかったです。この新たなデザインは、懐かしさと新しさが融合した感じで、私の心を捉えました。
打ち合わせの際に3Dで確認しながら進めることができたため、設計の全体像をしっかりと理解することができました。そのおかげで、理想の園舎が具現化される過程を目の当たりにし、大変感動しました。
私はプロとしてお客様の建築に関わる以外にも、自宅やオフィスなど自分がクライアントとしての建築や物件購入、事業の立ち上げをしてきました。
以下がこれまでに経験してきた自分達のためのプロジェクトです。
・自宅マンションのリノベーション
・自宅新築
・自社オフィス建築 木造
・自社オフィス用マンション購入
・自社オフィス建築 鉄筋コンクリート
・自宅をリノベーションしてゲストハウス
・就労支援事業立ち上げ
・建築系スキルコンテンツ販売事業立ち上げ
建築を考える上での悩みはもちろん、金銭面、納期、メンテナンス等の施主としての悩みも多く体験してきました。
デザインや機能、規模とコストのバランスに悩んだり、資材の遅れによる納期に悩まされたり、購入した中古物件のメンテナンスに悩んだり。
事業計画、資金計画を立て、資金調達に金融機関相談や補助金申請も経験しています。
YA+Aはそれらを一つ一つを自分達の出来事として検討して実際に体験しながら克服してきたのでお客様の色々な気持ちや悩みが理解できますし、解決する事ができます。
YA+Aがお客様の無料診断をさせていただきます。
YA+Aに1時間程度いただければ、お客様のご要望、課題、疑問等を『無料診断』して建築を進めていく上で必要な『建築プラン』をお作りさせていただきます。
『建築プラン』の内容は
・概算スケジュール計画
・建築計画概要書
上記2点です。
この内容で今後建物の建築をどのように進めていけば良いかの道標をお作りします。
ここまでは『無料』です。
建築計画をより具体的にしたい場合は『ファーストプラン』をご依頼ください。
(費用は想定される規模によって変わりますので無料相談時にお伝えします)
『ファーストプラン』の内容は
・建物のボリューム検討
・ボリュームを元にした概算資金計画
・全体のスケジュール計画
上記3点です。
この内容で、ラフな建物プランや資金計画、スケジュールを把握して計画のベースをお作りします。
このフェーズがまとまれば実際の設計やデザインの本格的なフェーズに入っていきます。
YA+Aの『ファーストプラン』にご満足いただけない場合は無料とさせていただきます。
診断は対面以外にもメール、電話、LINE、テレビ電話を用意していますのでお気軽にご依頼ください。
YA+Aでは建築に関する無料診断をおこなっております。
お客様のお話を伺って、『建築カルテ』をお作りさせていただきます。
場所はYA+Aのオフィスに来ていただくか、zoomで行うか、お客様指定の場所にお伺いさせていただきます。
どんな事でもお気軽にご相談ください。
提出物
・概算スケジュール計画
・建築計画概要書
メリット
建築を実現するためにやるべきことがわかる
お客様の計画を実現するためのの手がかりを得られる
設計事務所の仕事の進め方を理解出来る
低コストでできる初期計画。
建築計画のスタートに絶対必要な
・建物のボリューム
・概算の資金計画
・全体のスケジュール
の検討をお手伝いします。
お客様はその資料をもとに計画が適正であるかを判断することができます。
まずはファーストプランをご依頼していただければ、その後の計画をどう進めればよいかの指針をお作りします。
費用は計画を進める場合は設計料に充当しますので、初期段階での検討費用を抑えることができます。
※計画を進めない場合には実費精算となります。
YA+Aの仕事にお客様が満足出来ない場合は無料とさせていただきます。
こちらにお電話をおかけください。
03-5284-7106