登記簿
不動産の情報が載っています。
法務局にその土地の住所を記入して、お金を払えば誰でも見ることができます。
記載されている内容は、大きく分けて3つ。表題部、甲区、乙区になります。
表題部は、土地なら所在、地番、地目(土地の用途)、地積(土地の面積)などが記載されています。建物の場合は、所在、家屋番号、種類(用途)、構造、床面積などです。
もっとも重要なのが甲区と乙区で、不動産の権利について記載されています。
甲区には、売買や相続などの所有権の移転の原因が順を追ってわかるようになっています。そのためどのような経緯で現在の持ち主に所有権が移転したかが分かります。
特にチェックするのは、現在の所有状況です。単独で所有しているのか、共同で所有しているのかでだいぶ違ってきます。複数の人が共同で所有している場合、全員から所有権を移転しないと、自分で思うように使用することができないです。
乙区には、抵当権や貸借権など所有権以外の権利について記載されています。たとえば、どの金融機関からいくらお金を借り、またそれに対して抵当権などが設定されているかどうかなどが記載されています。住宅ローンを組んで購入したのなら、一番抵当権には融資を受けた金融機関になっているはすです。
ところが、一番抵当権が住宅金融公庫や銀行以外の金融機関になっていたら注意して下さい。所有者が、不動産を担保にして、サラ金や街金などから融資を受けた可能性があります。
国民生活金融公庫は事業の運転資金を融資する金融機関になります。こちらの抵当権がついているということは、事業の資金繰りが悪化している可能性があります。
このように登記簿には不動産の情報が多く載っています。

電話でもメールでも結構です、どのような事でもお気軽にご相談ください。
ご要望をお伝えいただければ、費用がどのくらいかかるかのお見積もりや、工程表等をお出しさせていただきます。
パンフレットや私たちの仕事がわかりやすくまとめてある資料をお送りすることもできます。
東京オフィス
〒120-0036
東京都足立区千住仲町19-6和光ビル402号室
TEL 03-5284-7106
宇都宮オフィス
〒320-0843
栃木県宇都宮市花園町4-1
TEL:028-635-7226
メールでのお問い合わせは24時間お受けしております、お気軽にお問い合わせください。