全てのクライアントに
後悔の無い建築を。

【すべてのクライアントに後悔のない建築を】

これは、私が設計に携わるうえで絶対に譲れない、大切なテーマです。
洋服なら試着ができ、食品は試食できる。車も試乗してから購入を判断できます。
けれど、建築は違います。
本来それらよりも遥かに高価であるはずの建築には、「試す」ことができません。
一度建てた建物が思い描いていたものと違っても、簡単につくり変えることはできないのです。
だからこそ私は、クライアントが後悔しない建築をつくりたい。
その想いを、見習いの頃からずっと胸に抱き続けてきました。
建築は、人生をつくる場所です。だからこそ、満足のいくものでなければならない——
私たちはその責任と向き合い、設計に取り組んでいます。

建築後に「こんなはずじゃなかった…」と後悔しないために

私たちはこれまで多くの建築プロジェクトに携わってきましたが、お客様からよく耳にする"後悔の声"には共通点があります。
建物が完成したあとに「もっとこうしておけばよかった」と感じる理由には、次のようなものがあります。

デザインがイメージと違った

「こんな建物になるなんて思わなかった」——
完成して初めて気づくギャップ。図面やパースでは伝わりきらない部分まで丁寧に共有することが大切です。

使い勝手がよくない

「普段の暮らしや仕事のこと、ちゃんと聞いてくれていたのかな?」——
設計段階でのコミュニケーション不足が原因となるケースです。

スケジュールが不透明だった

「今どこまで進んでいるの?」「いつ何があるの?」——
不明確な進行状況は、不安やストレスにつながります。

気づけば予算オーバー

「面積や仕様をどんどん増やしてしまって…気づいたら予算を超えていた」——
途中で立ち止まり、アドバイスがあれば防げたかもしれません。

メンテナンスが大変

「最初は良かったのに、時間とともに劣化が目立ってきた」 「自分では手入れできない素材だったなんて…」——
長く付き合う建物だからこそ、将来の維持管理まで見据えた設計が必要です。

このような後悔をひとつでも減らすために、私たちは

丁寧なヒアリング

わかりやすい共有

無理のない計画

を大切にしています。
建築はゴールではなく、暮らしや仕事のスタート。
だからこそ、お客様と同じ目線で、誠実に向き合い続けます。

YA+Aに相談する

「すべてのクライアントに後悔のない建築を」実現するためにYA+Aがしていること

建築は人生の大きな選択です。だからこそ、後悔のない建物を実現するために、私たちYA+Aは一つひとつの課題に真剣に向き合い、仕組みで解決していきます。

デザインがイメージと違った

お客様の声:

こんな建物になるとは思わなかった

YA+Aの対応:

デザインの「見える化」を徹底しています。BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)を活用し、必要な部屋はすべて3Dパースでご確認いただけます。
さらに、スマートフォンやタブレットでご覧いただける「BIMx」で、空間を自由に歩くように体験していただけます。お客様は3Dで建物を体験し理解した上でプロジェクトを進めていくことができます

お客様が納得できるまでデザインいたします。

私たちの100点と考えるデザインがお客様の100点のデザインとは限りません。
そして、一回の提案で全てを決める事は不可能です。
出来うる限り視覚的な提案とコミュニケーションを繰り返し、建築に関わる皆様にとって満足の出来るデザインを目指します。
そのためには何度でも満足いくまでデザイン提案とコミュニケーションを繰り返す事がYA+Aの建築に対する向き合い方です。

お客様にとってのメリット:

完成前から建物のイメージをリアルに体感できるため、「思っていたのと違う」というギャップがなくなります。
設計段階から納得しながらプロジェクトを進めることができ、完成後も「これが欲しかった」と心から思える建物になります。
結果として、安心して設計を任せることができ、建築プロセス自体が楽しみに変わります。

使い勝手がよくない

お客様の声:

設計事務所が話を聞いてくれなかった。

YA+Aの対応:

各フェーズ(企画設計・基本設計・実施設計)ごとにヒアリングを重ね、お客様の声を丁寧に拾い上げます。
毎回の打ち合わせ内容は議事録として共有し、前回の確認事項と今回の進行内容を照らし合わせながら確実に進行。
また、見落とされがちな電気・設備の仕様についても、お客様と一緒にグレードや考え方を共有しながら決定していきます。

※BIMは建物を成功するために絶対必須のツールです。

お客様が建物を建てるために支払う金額は決して安いものではありません。
私たち設計事務所の仕事はお客様が支払う対価を出来る限りお客様の理想の建物に近づけることです。
そのためには先ずお客様と設計事務所のイメージを間違うことなく共有することが必要です、このイメージ共有がうまくいかないまま建物の設計、施工を進めてしまうとお客様にとって思いもよらぬ建物が出来てしまうというトラブルの可能性があります。
横松建築設計事務所ではお客様とのイメージを高い精度で共有するためにBIMデータを用い様々な角度から提案、確認をさせていただいております。
設計初期からBIMを用い視覚的に打ち合わせすることによってお客様にわかりやすく提案することに加え、提案に対してお客様からのご意見もいただきやすくなっています。
BIMベースの打ち合わせによって双方の案によって提案が磨き上げられていくことはBIMによる設計の特徴の一つです。

BIMについて詳しく

■BIMによる提案イメージ

お客様にとってのメリット:

生活スタイルや業務内容に合った「本当に使いやすい建物」が実現します。
「こんなところにスイッチがあればよかった…」というような後悔が減り、日常のストレスも少なくなります。
自分たちの考えがきちんと形になっているという実感が持てるため、完成後も愛着を持って長く使える空間になります。

スケジュールがわからない

お客様の声:

いつ何が行われるのかわからなくてストレスを感じた。

YA+Aの対応:

全体の流れを明確にする「全体工程表」と、設計段階を細かく管理する「設計工程表」を作成します。打ち合わせのたびに進捗状況を丁寧にご説明し、いつ・何を決めるのかが一目でわかるようにしています。

お客様にとってのメリット:

先が見える安心感の中でプロジェクトを進められるため、「今、何をすればいいの?」と迷うことがなくなります。
重要な決定ポイントを見逃さずに準備ができるので、判断にも余裕が生まれます。
建築が"ブラックボックス"にならず、自分もプロジェクトの一員としてしっかり関わっているという実感を持てます。

予算オーバーになった

お客様の声:

気づけば予算オーバー。途中でアドバイスが欲しかった。

YA+Aの対応:

初期段階では「坪単価」を目安にご説明し、基本設計では建設会社にも相談しながら現実的な予算管理を行います。実施設計では、正式な見積もりを元にVE(価値工学)提案を行い、必要に応じて仕様や面積の調整をご提案。常に「今の設計で予算内か?」を確認しながら進めていきます。

CONCEPT

デザイン・コスト・性能を
明確に。
イメージ共有し
後悔のない建築を

建築における3つの重要な要素
「デザイン」「コスト」「性能」を
明確に
お客様とイメージ共有し設計を進めます。
私たちは最先端の建築技術やデザインの
知識をもと
にお客様の建築にとって最適な
提案をする自信があります。

お客様にとってのメリット:

完成間近になってから「予算が足りない…」と慌てることがなくなります。
段階ごとに必要な判断ができるため、コストに対する安心感を持ちながら理想の建築を目指せます。
無理なく、そして無駄なく、「納得できる選択」を積み重ねることで、満足度の高い建物を予算内で実現することができます。

メンテナンスが大変だった

お客様の声:

最初は良かったのに、時間とともに傷んできた。自分で手入れできなくて困っている。

YA+Aの対応:

見た目だけで素材を選ぶのではなく、耐久性・メンテナンス性も重視しています。特に外部仕上げは、自然素材やひび割れやすい素材を避け、雨仕舞いの設計にも細心の注意を払います(コーキング頼りは避けます)。
もしお客様のご希望でリスクのある素材や仕様を選ぶ場合は、施工上の注意点やメンテナンス方法、長期的な影響も含めて丁寧にご説明し、議事録で明確に記録しながら進めます。

お客様にとってのメリット:

建物が完成してからも、快適さや美しさが長く保たれ、安心して暮らし続けることができます。
特別なメンテナンス技術や高額な維持費が必要な素材を避けることで、将来的な負担も軽減。
「建てた後こそが本当の始まり」と考える私たちとともに、ずっと愛せる建物を実現できます。

お客様と設計者、どちらにとっても「後悔のない建築」を実現することが私たちの使命です。
どんな小さなことでも、丁寧に向き合い、誠実にご提案します。

クライアントにとって利益性のある建築とは?

建築は、完成して終わりではありません。
むしろ、本当の価値は「完成したその後」に問われます。
私たちが考える"利益性のある建築"とは、単に美しく、機能的であるだけでなく、クライアントにとって継続的に利益を生み出す存在であることです。
たとえば、賃貸住宅や商業施設であれば、安定した家賃収入や売上を確保できること。
オフィスや事業所であれば、働きやすさが生産性を高め、採用や定着にも好影響を与えること。
また、店舗やクリニックであれば、その建物自体が集客やブランディングの力になること。
さらに、建物が持つ資産価値の維持・向上も重要です。将来的な売却や活用を見据えたとき、設計の質やメンテナンス性、耐久性がそのまま"資産"としての強さに直結します。
私たちは、これらの視点をすべて設計段階から丁寧に組み込み、
クライアントの未来にとって「使い続けるほどに価値が増す建築」を目指します。
建築は、想いやビジネスの土台となるもの。
だからこそ「建ててよかった」と、何年経ってもそう思っていただける建築を、私たちは追求し続けています。

建物の「資産性」とは、将来への備えになる力

建築は、目に見える「かたち」だけでなく、長く価値を持ち続ける「資産」としての側面も持っています。資産性の高い建物とは、時間が経っても価値が下がりにくく、売却や貸し出しといった選択肢を持てる建築のことです。
私たちは、クライアントの「今」のニーズだけでなく、「将来」にも視点を置いて設計を行います。
たとえば──

● 立地や用途に見合った適切な規模・構成

市場の需要とマッチする建物は、将来的にも活用価値が高まります。

● 柔軟な使い方ができる設計

用途変更や間取り変更がしやすい建物は、事業の変化にも対応しやすく、再活用や売却時にも有利です。

● 品質と維持管理性の確保

外装や設備の耐久性、メンテナンス性を考慮することで、建物の劣化を防ぎ、資産価値の低下を最小限に抑えます。

● デザイン性と普遍性のバランス

流行に左右されすぎず、長く愛されるデザインは、建物そのものの評価を高め、ブランディングにもつながります。

このような視点をもって建物を計画することは、「今の満足」だけでなく、「将来の安心」にもつながります。
10年後、20年後、「この建物があってよかった」と思っていただけるように、私たちは"資産としての建築"を大切に設計しています。

建物を軸にした、統一感のある"ブランディング"を

WEBサイトデザイン

建築以外でもトータルでお客様のビジネスの'見た目'を整えます

ビジネスにとっての「見た目」はオフィス、インテリア、WEBコンテンツ、パンフレット、広告、zoomの背景などなど。
これらをバランスよくデザインし、整える事であなたのビジネスがより「正しく」お客様や求職者に興味を持ってもらう事ができるようになり、より「正確に」あなたのビジネスの中身を理解してもらう回数を増やします。
そのように整えた見た目は集客、求人を強化することができる、会社にとっての「資産」になると考えています。
+Aは実際に設計事務所、WEBコンテンツ販売事業、福祉事業を経営しながら培った集客、求人のブランディングスキルを活用し一貫性を持ってオフィス、インテリア、WEBコンテンツ、パンフレット、広告までトータルブランディングをおこない、あなたの会社の「見た目」を「資産化」させるためのクリエイティブチームです。
WEBサイトデザイン
ロゴデザイン
パンフレットデザイン
オフィスデザイン
SNSアカウントデザイン
看板デザイン

建物は、単なる器ではありません。
それは会社やお店の「顔」として、人々の第一印象をつくり、ブランドの世界観を伝える大切なツールでもあります。
私たちは建築設計を、単体で終わらせることはしません。
空間のデザインを起点に、ロゴやサイン、パンフレット、WEBサイトなど──あらゆる要素が一体となって、ブランドの価値を高める仕組みづくりをご提案しています。
YA+Aは設計以外にもブランディングやコンサルティングを行っております。

建物を含めたブランディングのポイント

●空間が語るブランドの世界観

設計コンセプトや素材、光の取り入れ方など、空間そのものがブランドのストーリーを語ります。

●視覚的な統一感

建築・内装・サイン・ロゴ・WEBまで、トーンやカラーを統一することで、「このブランドらしさ」が一目で伝わります。

●お客様・ユーザーの記憶に残る体験

ブランドの印象は、体験と空間で決まります。居心地のよい空間は、訪れた人の感情に残り、再訪や口コミを生み出します。

●採用や集客への好影響

「ここで働きたい」「ここに行ってみたい」と思わせる魅力は、建築から生まれます。ブランドの"らしさ"が空間に宿ることで、企業の魅力そのものが伝わります。

私たちは、建築を「戦略的なブランディングの一部」として位置づけています。
クライアントの想いや事業の本質を丁寧に汲み取りながら、建物というフィジカルな存在を軸に、ブランド全体をデザインします。
完成した建物が、見る人・訪れる人・働く人に、強く、そして自然に伝わるように。
ブランディングも含めて、建築が持つ可能性を最大限に引き出していきます。

建築設計にとどまらない、"経営とブランディング"のパートナーとして

YA+Aは、建築設計を出発点に、企業や組織のブランドづくりや経営支援にも力を注いでいます。
建築とは、空間をつくる行為であると同時に、理念やビジョンをかたちにする行為でもあります。
だからこそ私たちは、建物だけでなく、その先にある「伝え方」や「売り方」までをトータルにデザインし、クライアントの価値創造を支援しています。

会社概要

株式会社 横松建築設計事務所
代表者:一級建築士 横松邦明
設立:1981年
資本金:22,100,000円
事務所登録:一級建築士事務所・東京都知事登録第62130号
栃木県知事登録第A-ト1130
管理建築士:横松宏明 一級建築士 登録第123630号
社員21名(一級建築士9名、二級建築士5名、宅地建物取引士1名、木造耐震診断講習修了者3名、栃木県震災建築物応急危険度判定士2名、建築積算士1名、福祉住環境コーディネーター二級1名)

様々な分野のプロフェッショナル集団 横松建築設計事務所

東京オフィス
〒120-0036
東京都足立区千住仲町19-6和光ビル402号室
TEL 03-5284-7106

宇都宮オフィス
〒320-0843
栃木県宇都宮市花園町4-1
TEL:028-635-7226

新潟オフィス
〒940-1105
新潟県長岡市摂田屋1丁目10番25号

◼ 一般企業・福祉法人

EBサイトやパンフレットなどの広報・採用ツールの企画制作を通して、組織の魅力を正しく、効果的に伝える仕組みを構築。建築デザインとビジュアルツールを統一することで、ブランドとしての一貫性を高めています。

◼ 年商200億円規模の企業

新会社設立にあたって、ネーミングの開発からロゴデザイン、WEBサイト、名刺・封筒のデザインまでトータルでブランディングを担当。"ゼロからブランドを立ち上げる"フェーズを一貫して支援し、企業のスタートを力強くサポートしました。

◼ 年商7兆円規模の企業

新商品の販売戦略において、市場分析、売れる導線設計、サービス開発、BIMオブジェクトの監修などを実施。

自社でも実践してきた、WEB戦略と採用ブランディング

また、YA+Aは単なるコンサルタントではありません。
自社の成長を、自らの手で実現してきた実践者でもあります。
代表自身がWEB集客・採用戦略を構築・実行し、会社の規模を着実に拡大。
その経験があるからこそ、机上の理論ではなく、リアルな課題感に寄り添った提案が可能です。
「空間をつくるだけでは終わらせない」
「経営の成果につながる建築と仕組みをつくる」
それがYA+Aのスタイルです。
ブランド立ち上げや事業開発、販促や採用まで、建築と連動した"戦略的なものづくり"に関心があれば、ぜひ一度ご相談ください。

YA+Aに相談する

建物の“安定性”は、事業の土台になる

ABOUT US

YA+Aのミッションは
全てのクライアントが
後悔しない建築を得ることが
当たり前に叶う世の中にすること。

建物の安定性とは、構造がしっかりしていることだけを指すのではありません。
私たちが考える安定性とは、「計画通りに建てられ」「想定通りに使われ」「長く安心して活用できる」こと。
つまり、事業や暮らしを支える土台としての信頼性そのものです。
どれだけデザインが魅力的でも、
・工期がずれる
・コストが読めない
・不具合が出やすい
そんな建物では、本来の価値を発揮することはできません。
だからこそ私たちは、以下の3つの視点から"安定した建築"を実現します。

1. スケジュールの安定性

プロジェクト開始前から全体工程と詳細スケジュールを明確にし、打ち合わせごとに進捗を共有。「いつ、何を決めるのか」「いつ完成するのか」が見える安心をつくります。

2. コストの安定性

段階ごとに予算をチェックしながら進めることで、想定外の出費や予算オーバーを防ぎます。安心して事業計画を立てられる環境を整えます。

3. 品質・耐久性の安定性

設計・素材選定・施工すべてにおいて、長期的な耐久性とメンテナンス性を意識。「時間が経っても安心して使える建物」を前提に設計を行います。

すべてのお仕事をお受けできない場合があります

私たちYA+Aは、「すべてのクライアントに後悔のない建築を届けたい」という想いを大切にしています。 だからこそ、大変ありがたいことに多くのご相談をいただくなかで、すべてのご依頼にお応えできない場合があることを、どうかご理解いただければと思います。
それは、ひとつひとつのプロジェクトに対して全力で向き合い、最高のパフォーマンスを発揮するため。 中途半端な状態でお引き受けして、結果的にご満足いただけない建築になってしまうことこそ、私たちが一番避けたいことです。
建築は、一生に一度の大きな選択になることもあります。 だからこそ、「お願いしてよかった」と心から思っていただける仕事だけを、誠実に積み重ねていきたいのです。
お断りせざるを得ない場合でも、それは「責任を持ってお受けできないタイミング」であるからこそ。 私たちはその判断もまた、クライアントへの敬意だと考えています。

このような誠実な姿勢が、長く信頼していただける理由のひとつになるよう、日々努力を続けています。 私たちは、建築を通じてクライアントの未来を本気で応援しています

コンペ案件についてのご案内

私たちYA+Aは、お客様との対話を重ねながら、一緒に設計をつくり上げていくことを何よりも大切にしています。 建築は、図面だけで語りきれるものではありません。 ライフスタイルや事業のビジョン、価値観など、目に見えない"想い"を丁寧に汲み取り、設計に反映していくことで、初めて本当に満足いただける建物になると考えています。
そのため、あらかじめ条件が定められたコンペ形式の案件につきましては、基本的にお受けしておりません。 コンペでは、限られた情報と時間のなかでアイデアを提示する必要がありますが、私たちのスタイルでは、ヒアリングや対話を重ねて設計を深めていくプロセスこそが、最も重要な価値だと捉えているからです。
建築は「選ばれるための案」を出すことではなく、「ともに歩んでつくり上げるプロジェクト」であるべきだと私たちは信じています。 お客様としっかり向き合い、納得と満足を積み重ねながら、唯一無二の建物をつくる。 それがYA+Aの設計スタイルです。
コンペをご検討中の方におかれましては、ご希望に添えず恐縮ではございますが、 こうした私たちの考えをご理解いただけますと幸いです。

建築は、人生や事業の"これから"をつくる、かけがえのない舞台です。
私たちYA+Aは、ただ「建てる」だけではなく、その一歩一歩がクライアントの未来を変える力を持っていることを知っています。
試着も試乗もできない、それが建築。
だからこそ私たちは、一つひとつの対話を丁寧に、一つひとつの判断を誠実に積み重ね、 「こんなはずじゃなかった」と思わせない建築を追求し続けています。
建築が完成して終わりではなく、「建ててよかった」と何年先でも感じてもらえるように。
利益を生み出すこと。資産として価値を保つこと。ブランドとして語り続けられること。
そして、安心して使い続けられること。 私たちは、そんな建築を本気で目指しています。YA+Aの仕事は、単なる設計ではありません。
クライアントの想いに深く寄り添い、その想いが形になり、未来へと続いていくための「伴走」です。
すべての建築に、本気で。すべてのクライアントに、後悔のない建築を。
どんな些細な疑問や不安でも構いません。 まずは一度、お話を聞かせてください。
あなたのためだけの建築を、一緒に描いていけることを、心から楽しみにしています。

YA+Aに相談する

MOVIE

設計事務所の仕事内容はお客様からすると、何をしてくれるのだろう?と分かりづらいかと思います。
YA+Aは設計、デザインはもちろんですが、資金計画や入札管理等のお金の事、工事監理による建物クオリティに関する事、プロジェクト全体のスケジュール管理、それ以外にも土地の事など建築プロジェクトの最初から最後までお客様のサポートをさせていただいております。
YA+Aの仕事について25分程の動画をつくりました、是非ご覧ください。

MOVIE

OFFICE

東京事務所
東京都足立区千住仲町19-6和光ビル402
TEL 03-5284-7106

宇都宮事務所
栃木県宇都宮市花園町4-1
TEL:028-635-7226

新潟事務所
〒940-1105
新潟県長岡市摂田屋1丁目10番25号

最後に

『全てのクライアントに後悔の無い建築を』これは僕にとって絶対に譲れない大切なテーマです。
・洋服→試着ができる
・食品→試食ができる
・車→試乗ができる
上記よりも遥かに高価であるはずの建築は『試す』ことができません。
一度建てた建物が満足のいかないものであっても簡単につくりかえることはできません。
これはクライアントにとっても僕たち設計者にとってもとてもリスクが大きいことです。
『後悔』の無い建築をつくりたい。
そのことを見習いの頃からずっと考えてきました。
建築は様々な要素が複雑に絡み合ってできています。
・デザイン性
・安全性
・利便性
・経済性
・資産性
・スケジュール
掘っていけばいくらでも項目は挙がります。
例えば今挙げた項目を全て満たす建築。
デザインがよく、安全で、便利で、長持ちして、利益を産む建物を予算内で望み通りのスケジュールで仕上げる。
これらは全てが重要なものですが、相反することもあります。
なので、全部100点満点にすることはほぼ不可能と考えています。
最上のバランスでお客様の要望を具現化するために。
・デザイン⇨BIM(3D)を最大限に活用し見える化した上で確認しながら進める。
・安全性⇨構造、耐火、視認性、水害対策、防犯性、様々な要素を検討する。
・利便性⇨様々な視点から見た動線、使い勝手、効率性を合理的に検討する。
・経済性⇨上記の内容をクライアントの予算内におさまるようにコスト検討。
・資産性⇨メンテナンス性、陳腐化しないデザインで資産価値の落ちにくい設計。
・スケジュール⇨竣工までに必要な項目を全て把握しスケジュールを管理する。
当たり前のことに聞こえますがこれらを総合的に検討しながらお客様の建築を成功と言えるものに導くことが僕たちの仕事だと考えています。
YA+Aは、それぞれの要素の検討の精度を極限まで高められるように研鑽を積みながら進化していけるチームでありたいと考えています。
今後はさらにBIMによる業務の効率化、様々な視点での検討、ビジュアリゼーションによりお施主様とのイメージ共有等様々な点で設計・監理業務の質をより良く向上させ、お施主様の理想の建物の建築に全力を尽くす所存です。
何卒よろしくお願いいたします。

専務取締役 横松邦明

代表取締役社長 横松邦明

一級建築士
「すべてのクライアントに後悔のない建築を」を理念に、これまでに住宅、保育園、福祉施設、クリニック、学校、工場、オフィス、葬祭会館など、100棟を超える建築設計に携わる。2008年から業界に先駆けてBIM(Building Information Modeling)を導入し、設計業務の効率化・高精度化を実現。BIM講師や教材販売を通じ、教育活動にも注力。
日経アーキテクチュアや建築知識をはじめとする各種媒体への掲載、講演登壇は100回以上。東京拠点に加え、中国・青海省や上海でもプロジェクトを展開。福祉施設や大規模幼児園などの設計を行う。
また、クリエイティブチーム「+A」として、WEB制作・広告・パンフレット・空間デザインまでを一貫して手がけ、企業のブランディング支援も行う。設計、福祉、WEB、教育を横断しながら、事業の"見た目"と"本質"の両面を整える活動を行っている。

お気軽にご相談ください

YA+Aがお客様の無料診断をさせていただきます。
YA+Aに1時間程度いただければ、お客様のご要望、課題、疑問等を『無料診断』して建築を進めていく上で必要な『建築プラン』をお作りさせていただきます。
『建築プラン』の内容は
・概算スケジュール計画
・建築計画概要書
上記2点です。
この内容で今後建物の建築をどのように進めていけば良いかの道標をお作りします。
ここまでは『無料』です。

建築計画をより具体的にしたい場合は『ファーストプラン』をご依頼ください。
(費用は想定される規模によって変わりますので無料相談時にお伝えします)
『ファーストプラン』の内容は
・建物のボリューム検討
・ボリュームを元にした概算資金計画
・全体のスケジュール計画
上記3点です。
この内容で、ラフな建物プランや資金計画、スケジュールを把握して計画のベースをお作りします。
このフェーズがまとまれば実際の設計やデザインの本格的なフェーズに入っていきます。
YA+Aの『ファーストプラン』にご満足いただけない場合は無料とさせていただきます。
診断は対面以外にもメール、電話、LINE、テレビ電話を用意していますのでお気軽にご依頼ください。

様々な分野のプロフェッショナル集団 横松建築設計事務所

無料診断

YA+Aでは建築に関する無料診断をおこなっております。
お客様のお話を伺って、『建築カルテ』をお作りさせていただきます。
場所はYA+Aのオフィスに来ていただくか、zoomで行うか、お客様指定の場所にお伺いさせていただきます。
どんな事でもお気軽にご相談ください。

提出物
・概算スケジュール計画
・建築計画概要書

メリット
建築を実現するためにやるべきことがわかる
お客様の計画を実現するためのの手がかりを得られる
設計事務所の仕事の進め方を理解出来る

YA+Aへ無料相談する

ファーストプラン

低コストでできる初期計画。
建築計画のスタートに絶対必要な
・建物のボリューム
・概算の資金計画
・全体のスケジュール
の検討をお手伝いします。

お客様はその資料をもとに計画が適正であるかを判断することができます。

まずはファーストプランをご依頼していただければ、その後の計画をどう進めればよいかの指針をお作りします。
費用は計画を進める場合は設計料に充当しますので、初期段階での検討費用を抑えることができます。
※計画を進めない場合には実費精算となります。
YA+Aの仕事にお客様が満足出来ない場合は無料とさせていただきます。

YA+Aへファーストプランを依頼する

お問い合わせフォーム

お名前 (必須)

お問い合わせの種類

メールアドレス (必須)

電話番号

連絡可能な時間

サイトを知ったきっかけ(複数選択可)

メッセージ本文

図面データ添付

メッセージでは伝えきれない場合は『電話希望』とだけお書きください、お電話させていただきます。

※メールや電話よりも使い慣れた方が多いと言う事もあり、公式ラインアカウントを作成致しました。
下記QRコード読み取り、もしくはボタンよりご登録頂けます。
ラインでの配信は基本いたしませんので、お気軽にご登録ください。

YA+A 公式ラインアカウント

こちらにお電話をおかけください。

03-5284-7106

×
MENU